2025年1月27日月曜日

スケジュール

1/28(火)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)★
18:30-20:30 Mysore (Kazumi)★

1/29(水)
新月 no practice

1/30(木)
10:00-11:30 Mysore (Asako)★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

1/31(金)-2/3(月)
Tsutomu Yonashiro Ashtanga Yoga Workshop


※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち


2025年1月20日月曜日

スケジュール

1/21(火)
18:30-20:30 Mysore (Kazumi)★

1/22(水)
10:00-11:30 Beginner (Kazumi)★

1/23(木)
10:00-11:30 Mysore(Asako)★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

1/24(金)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)★

1/25(土)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)

1/26(日)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)
12:00-13:30 Beginner (Kazumi)★

1/27(月)
お休み

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち

ベッポじいさんの言葉



アシュタンガヨガをはじめた方にとって、多くの場合難しいアーサナを習得することよりも毎日練習するということの方に難しさを感じるかもしれません。

アシュタンガヨガをはじめて楽しさを感じこれからも続けていきたいと思っているものの、いざ練習しようと思うと腰が重くなってなかなかマットに立てなかったり、デイリープラクティスにハードルを感じている方や、練習そのものになんとなく大変さを感じている方へ、私が大好きな本の一節をご紹介したいと思います。



ドイツの作家ミヒャエル・エンデ氏の「モモ」という本をご存知でしょうか?
児童文学の名作として学校の図書室などにも今も置いてあるのかな。
私がこの本と最初に出会ったのは中学の図書室でした。
あの時はただただ物語に引き込まれて読んだだけだったのかもしれないけど、この物語を通して生きる中で忘れてはいけない大切なことを教えてもらった気がしていました。
大人になって読み返してみても心に響く言葉がたくさんで、忙し過ぎて心に余裕がなくなってしまった時にはモモのことを思い出すようにしています。

登場人物の中に無口な道路掃除夫ベッポという名前のおじいさんがいて、人々からはおかしな人扱いされているのですが深く考えてから話す一言一言にとても力があります。
そこには八支則の中で大切な価値感として教えられているサティヤ(正直に徹した者には、行為とその結果がつき従う)が現れているように見えます。


以下はそんな「モモ」四章の中から主人公のモモというふしぎな女の子に無口な道路掃除夫ベッポが語り掛けるシーンです。

*************************************

「とっても長い道路を受けもつことがよくあるんだ。おっそろしく長くて、これじゃとてもやりきれない、こう思ってしまう。」

彼はしばらく口をつぐんで、じっとまえのほうを見ていますが、やがてまたつづけます。

「そこでせかせかと働き出す。どんどんスピードをあげてゆく。ときどき目をあげてみるんだが、いつ見てものこりの道路はちっともへっていない。だからもっとすごいいきおいで働きまくる。心配でたまらないんだ。そしてしまいには息が切れて、動けなくなってしまう。こういうやりかたは、いかんのだ。」

ここで彼はしばらく考えこみます。それからやおらさきをつづけます。

「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸(いき)のことだけ、つぎのひとはきのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。」

またひとやすみして、考え込み、それから、

「するとたのしくなってくる。これがだいじなんだな、たのしければ仕事がうまくはかどる。こういうふうにやらにゃあだめなんだ。」

そしてまたまた長い休みをとってから、

「ひょっと気が付いたときには、一歩一歩すすんできた道路がぜんぶ終わっとる。どうやってやりとげたかはじぶんでもわからん」

彼はひとりうなずいて、こうむすびます。

「これがだいじなんだ」


引用元
ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳  「モモ」岩波書店

*************************************


さあ練習をはじめようとする時に練習全部のことを考えるのは長い道路ぜんぶのことを考えるのと同じで、とてもじゃないけどやりきれないと思ってしまうこともあるかもしれません。
そんな時はこのベッポじいさんの言葉を思い出してみてください。

「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸(いき)のことだけ、つぎのひとはきのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。」

つぎの一歩って何だろう。
マットをひろげること?息を吸って手を上げること?はたまた家から出てスタジオに向かうこと?
それができたらまた次の一歩、次のひと呼吸。
人によって時によってその一歩が何なのかは違うかもしれないけど、そんなふうに次の一歩のことだけを考えてやってみたらベッポじいさんが言うように楽しくなって気がついたらどうやってやりとげたかわからないところまで行けたりしちゃってきっともっと楽しくなってくると思います。


アシュタンガヨガの練習だけでなく仕事や日常生活あらゆることに役立つベッポじいさんからのありがたい言葉のギフトでした。




2025年1月17日金曜日

スケジュール

1/18(土)
10:00-11:30 Mysore(Asako)

1/19(日)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)
12:30-13:40 Beginner (Asako)★

1/20(月)
10:00-11:20 Primary Led(Asako)★
18:30-20:30 Mysore(Asako)★

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち

2025年1月14日火曜日

満月の日の山歩き

昨年大晦日の新月の日、友人に近くの山に連れて行ってもらった時に新月満月の日はここへ来ようと閃いた。

新月満月の日は練習はお休みでクラスも無いので朝は時間に余裕がある。
お店(RIDE SURF+SPORT)の仕事も昼からなので朝だけさくっと歩きに来れたら最高じゃないかと。(海や雪山に行かない日に限られるけど)

そもそも私は歩くことや登ることがもともとあまり好きではなくどちらかというと避けがちだったのだが、2年ちょっと前に弊店で取り扱いを始めてオーストラリア3週間旅のタイミングで履き始めたvivo barefootという靴のおかげで歩くことが好きになっていった。自然地形を歩く時間が多かったこともあると思うけど、だからこそ足裏から感じる大地の感触が楽しくてあえてボコボコしたところを踏みたくなったりして自分にしてはあちこち積極的によく歩いた。

その後、せっかく近所に山があるんだから仕事前にちょっと歩いたりしたいなーなんて思って数人から高尾周辺の低山情報をいただいていたにもかかわらず、日々の色々を言い訳にしてあっというまに時は過ぎて2年が経ちようやくタイミングがやってきたようだ。


個人的な今年の外側の目標として「最低でも月に2回できれば新月満月の山歩き」という話を年始のサットサンガでしてから最初の満月。
アーサナの練習はなし。波はあるけど私には大きすぎるのでサーフィンはなし。雪のコンディション的にスノーボードもなし。ということで絶好の山歩き日和!

家から20分で登り始められて、頂上を目指さない往復2時間弱の山歩きは私にぴったりで、まだ3回しか歩いていないけど毎回同じ道を選んでいるので「あっここ知ってる」という安心感と繰り返して馴染んでいくことの心地よさがアシュタンガヨガっぽいなぁと思っている。
この登りアーサナの次はこの下りアーサナで、この辺にちょっときつめのアーサナがあって、その先でほっと一息つけるアーサナがあって、、みたいな感じとか、同じ山頂に向かう道でもたまに左右に分かれるところがあって、左は急で右は緩やか。さてどっちを選ぼう?今日はまだ元気があるから左から行ってみようとか。疲労があるから右から行こうとか。その時々の選択がある。アーサナプラクティスをしていても山を歩いていても同じようなことをやっていて、結局のところどの道具を使って心を扱っていくかという違いがあるだけで、何であれ自分次第でその行為がヨガになっていくのだろう。

いろんな山に行ってみたい!という欲は今のところ全くなく、この同じ山道をひたすら往復して深く知っていきたい気持ちでいるところから、私ってほんとに繰り返しを通しての探求が好きなんだなぁと改めて思ったり。

3回歩いたくらいで大袈裟に語ってます(笑)

今日は明日から南の島へ短期移住する妹と、姉とその息子もタイミングよく一緒に歩くことができて嬉しかった。
甥はすぐに帰りたがるかなと思ったけど解き放たれたお猿のようにそして風のように軽々とどこまでも飛んでいきそうな勢いで、楽しかった!また山登りたい!と言っていて、とても嬉しかった。元気いっぱいの甥っ子のおかげで予想以上にハイペースでの楽しい山歩きとなった。

次の新月も晴れるといいな。
























2025年1月13日月曜日

スケジュール

1/15(水)
10:00-11:30 Mysore (Asako)★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

1/16(木)
10:00-11:30 Mysore(Kazumi)★

1/17(金)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち


三連休も沢山の方にお越しいただきありがとうございました。

スタジオに来ることで少しでも心と身体が軽くなっていたらいいなぁと思いながらの日々のクラスです。
支えてくださる皆様に感謝でいっぱいです💛

明日は満月🌕アシュタンガヨガの練習はお休みです。
みなさま素敵なムーンデイを。

2025年1月9日木曜日

スケジュール

1/11(土)
10:00-11:30 Mysore (Asako)

1/12(日)
8:15-9:45 ゆる練 self practice
10:00-11:30 Mysore (Asako & Kazumi)★
12:00-13:10 Beginner (Asako)★

1/13(月)
10:00-11:20 Primary Led (Asako)★

1/14(火)
満月 no practice

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち




2025年1月5日日曜日

スケジュール

1/6(月)
10:00-11:30 Mysore (Asako)★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

1/7(火)
18:30-20:30 Mysore (Kazumi)★

1/8(水)
10:00-11:30 Beginner (Kazumi)★

1/9(木)
10:00-11:30 Mysore (Asako )★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

1/10(金)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)★

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち


本日1/5より2025年のクラスが始まりました!
沢山の方にお越しいただき楽しいレッドクラスでした😊
(私は言い間違えが止まらなくなってしまったけど😂)
カウントをとりつつみんなのエネルギーが合わさっていくのを感じながらも、できる限りの努力を捧げる姿やそれぞれの体調やコンディションに合わせて練習されている姿に、ありのままを受け入れようとする姿に、安心するとともに穏やかな喜びを感じていました。

クラス後のサットサンガでは新年の抱負やそれぞれの思いなどを話し、頷いたり笑ったりの新春らしいよい時間となりました🎍🙏🏽✨
今日もみなさんのお話から気付かされることが沢山ありました。
引き続き今年もアシュタンガヨガの楽しさやヨーガの知識をみなさまとシェアできる事を楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします💛

今年もしめ飾りは母が育てた松と稲穂や庭の南天をいただき心を込めて作りました。手を動かしながら、命のつながり、自然に支えられていることに感謝が溢れました。