2023年11月30日木曜日

ヨーガとしてのサーフィン

サーフィンをする時、できるだけ人の少ない場所を探して入るようにはしているのだが、それでも波の良い時は多くの人達と一緒にやることになる。

一つの波にはサーファー達がピークと呼ぶ波が崩れ始める場所がありその近くにいる人がその波に乗る優先権を持つことになる。海に入る時、基本的にはピークに人がいたらショルダーというピークから離れたところから入ってそこでしばらく様子を伺う。ピークにいる人達が一通り乗るまですぐにはピークには近づかない。そういうものだと学んできたし、そうする事が自分にとっては心地よい。そうしてその場の空気に少しずつ馴染みながら周りの人とのリズムをはかり波に乗る。

人が多いときは全くピークに近づけず、そのポイントで一番の良い波には乗れない事の方が多いが、混雑から離れ手前や端っこで自分のお気に入りピークを見つけて一人気ままに波乗りを楽しむのも好きだ。

ほぼ無人、という状況はよくあるけれど、完全に無人の時なんてそう滅多には無いからサーフィン中には人との関わりというものがある。

そんな中で時々、全ての波に乗ろうとする人が目についたり、いつもいつも自分の目の前に来て波待ちする人がいたりすると、全く波が回ってこなくて「もーなんなのよ。」と正直イライラすることもある。

以前は気にしないように呼吸をしたりして心を落ち着かせるように努めていたけど、最近はこういったイライラや嫌だなーという感情が出てきた時こそ自分の心の成長のチャンスだと捉えている。
物事の捉え方や価値観を変えていけるチャンスだと。

その為にまずは変えられることと変えられないことを見極める必要がある。

目の前に起きている事は変えられる事なのか?変えられるとしたらどうやって?何が出来る?それとも私には変えられない事なのか?

全ての波に乗ろうとする人はいる。
ルールやマナーを知らないのかもしれないし、知っていてもそうしているのかもしれない。それは私にはわからない事。

その人の価値観や行動を私には変えることは出来ない。だけど私の見方を変える事は出来る。

ヨーガが生まれたインドの文化であるヴェーダの価値観では全ての人が平等にその人の役割を与えられていると言う。そして他の人の役割を生きる事なく、自分の役割を生きなさいと教えられる。

日常でもそうだけど、海の中にも本当に様々な人がいる。そして私も含めてその全ての人がそれぞれの役割を与えられているのだ。

端っこで待つ私にはその配役があり、全てに乗ろうとする人にはその配役がある。

もしもみんなで一本の映画を作っているとしたら、私は私の役を精一杯演じることが私の仕事。他の人にもそれぞれの役がありそれを精一杯演じるのがその人の仕事。その役はおかしいと、私の役と同じようにしなさいと言ったり、はたまたその役が羨ましいからと自分の役を放棄して人の役を演じてしまったら映画は成り立たない。
全員が同じキャラクターの映画なんて全然面白くないだろう。

それぞれ違う役割を生きるからこそ調和があるのだ。


話は戻って、では、この海の中で人の事をとやかく言う事なく何が出来るかを考えるとしたら?
その人から離れて移動してみるとか、一度海から上がってみるとか?
あの人が満足して幸せに満たされますようにと祈るとか?


この波に乗りたいと言う気持ちが執着となると、全部乗ろうとする人がいた時にはその人と戦うことになるだろう。
だけど、そんな風に戦いながらサーフィンをするよりも、見方を変えたり捉え方を変える。そんな柔らかさを持って調和を選び、海に入れたことに感謝して海から上がれるサーファーでありたい。

サーフィンが欲望を満たす為のものか、精神的な成長をもたらすものになるかはこういった部分でも変わってくるのだろう。

こんな事を言っている私も海の中でも日常でも意図せずして人に迷惑をかけている事はきっと山ほどあると思う。
自分がいつも絶対正しいと思っているとその正しさからはみ出した人を批判したくなってしまうけど、自分も人に迷惑をかけているんだと思えば人の事も許せる。

自分の心が世界を作っているとしたら、批判する心があれば批判の世界が目の前にあるだろうし、感謝の心があれば感謝の世界が目の前にあるだろう。
自分の心が何を選択するかで世界は変わる。

サーフィンしながらそんな事を思っている。

とは言え、やっぱり波にも乗りたい。

まだまだ修行の道は続くのだ。








2023年11月26日日曜日

スケジュール

11/28(火)
18:30-20:30 Mysore (Kazumi)★

11/29(水)
10:00-11:10 Beginner (Kazumi)★

11/30(木)
10:00-11:30 Mysore (Asako)★

12/1(金)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi )★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

12/2(土)
10:00-11:30 Mysore (Asako)★

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち

【My first India trip】⑤マダムと呼ばないで

朝食前のアシュラムにて、ホールの床に座り目を閉じて力強いチャンティングの響きに身を委ねていた時の事。
チャンティングが終わったと思ったら突如として周りの人々が立ち上がり並び始めた。
神聖なミルクが配られるのでそのために並んでいるのだった。

私たちも列に入ろうと慌てて立ち上がると前にいたおばちゃんが「さあ列の中に入って」と手招きしてくれたので、優しいなぁと安心してなんとなく遠慮気味に入ったつもりでいたら、
後ろにいたおばちゃんがムニーっと前に詰めてくるではないか。その圧で私と和美さんは列から押し出されたが、なんとか5cmくらいおばちゃんたちに挟まってる感じだったのでそこから入り直そうとしたが後ろのおばちゃんは更にみっちりと前のおばちゃんに密着。
もう1ミリの隙間も無いよ。

はて、どうしたものかと思い後ろを振り返るも、50人位(もっといたかも?)の人が前後の隙間なくみちーっと密着して一列に並んでいる。そこにはみ出しくっついているジャパニーズ二人。
全員がっちりとくっついて動かないので私たちもそのまま動かずにいると、後ろの方で男の人が「なんだその振る舞いは」などとちゃんと並んでいない人を注意しているのが聞こえた。
うわぁ、自分も何か言われそうだなぁ、、と考えていると次の瞬間には「マダム!マダム!」と言いながらこちらに近づいてきた。「一体これはなんなんだ!あっちに並びなさい。」と最後尾を指差している。
仕方なく一番後ろに並び直したが、なんとも言えない悔しさと悲しさと敗北感が残った。

インドに来る前に、インドに何度も訪れているベルリンのキャスリンから「インドで列に並ぶ時には両肘を使って自分の順番を主張しなくてはならない事もあるよ」とジェスチャー付きで言われていたのを思い出した。

なるほどこういうことか。
でもアシュラムで肘は使いたく無い。笑

そんなこんなで朝食の時間には遅刻する事になったが、最後尾で頂いたミルクの味は驚くほど甘かった。


朝ご飯で癒されて、少し瞑想をしてから部屋に戻り休んだ後、アシュラムのすぐ裏のアルナーチャラという山の中腹にあるアシュラムへ行ってみることにした。
このアルナーチャラという山自体がシヴァ神であると言われていて、裸足で登るのが基本らしいがサンダルでも大丈夫との事だった。

「猿が襲ってくるから荷物はストールで覆ってファスナーの音は立てないように、それから木の棒を拾って襲われた時の用心棒にすると良いよ」と言うまりさんから事前にもらった注意事項を守り、用心しながらサンダルを履いて登り始めた。
お昼が近く気温もかなり高く少し登っただけで汗だくだった。

しばらく進むとずいぶん後ろから「マダム!」の声が。
自分じゃ無いだろうと気にせずいたら再び「マダム!」と。

恐る恐る振り返ると「サンダルを脱ぎなさい!」と言うインド人のおっちゃん。
「この山は神様だから裸足じゃないとだめ!」
まあまあの声量だ。
「わかりました〜!今すぐ脱ぐから〜!」と素直に従う私たち。

裸足で登ってみたい気持ちもあったし、郷に入りては郷に従え。だ。
それはいいんだ。この国の文化やマナーを尊重して過ごしたいし、裸足で登るのはいいの。

だけど、この午前中2回の「マダム!」コールですっかりマダム!って呼ばれると(ひゃー、怒られる!)って思うようになってしまった。笑

ついでに、マダム!マダム!って追いかけられて逃げる話もあるんだけど、それはまたの機会に。


頼むからもうマダムと呼ばないで。笑



スカンダアシュラムへの道。

アシュラム付近で人が増えてきた。

登っている途中で小さな女の子が「一緒に歩いてもいい?」と現れ
しばらく一緒に歩いたのも良い思い出だ。






















2023年11月23日木曜日

【My first India trip 】④ マインドフルな食事

そんなこんなでアシュラムでの日々がスタートして、幸いな事に宿泊する部屋は快適でアシュラムでの食事もとても美味しくて、右も左もわからない初めてのインドで安心できる空間に居られる事をとても有り難く感じていた。

食事は朝7:00、昼11:30、夜19:30と毎日三食が提供される。
それぞれ時間になるとゴングが鳴りダイニングホールの扉が開かれ、階段を上がり入場していく。

朝はイドゥリーという白くて円盤型のお米の蒸しパンにカレーが1.2種類にチャイ。初日は初めて食べるイドゥリーに興味深々で盛られるがままに3個もらったが、独特の酸味と食感がちょっと苦手な感じがして、二日目からは一個だけ頂いた。和美さんは気に入ったらしく喜んで食べていたけれど。


お昼はご飯に数種のカレー、サクサクの揚げ物や時には甘いデザートが付くこともあった。
お昼ご飯が一番バラエティーに富んでいる。
食事の時間は、最初の数回は緊張しながらだったが回を重ねるごとにその場の空気に慣れて行った。

床に座ってバナナの葉を広げ水で清め、バケツから配られる配給を待ち、どさっとご飯が盛られ、ベシャッとカレーをかけられたらそのそばから右手で混ぜながら食べる事にも慣れた。時には買ったばかりの白いクルタ(インドのチュニックドレスのようなもの)にカレーが跳ねることもあったがそれにも慣れた。
インドの人達は汁も上手に集めて手ですくう。私も徐々に上達したが、数日いたくらいではインド人のようには上手くならなかった。

食事を終えるとバナナの葉を半分にたたんですぐに床から立ち上がり、右手をグーにして退出の列に加わり外に出て水道で手を洗う。そんな一連の流れを繰り返す度にその場に馴染んでいく感覚が心地良かった。
同じ事を繰り返すことの心地よさを再発見した。
そして初めて食べる料理の数々に目で指で舌で味わい無言で黙々と食べるという事で自然とマインドフルな食事が出来たのも良かった。毎日の毎度の食事を無駄な話をせずただただ食べるという行為だけに集中するというのは自分の日常の中ではなかなか出来ない事だ。

毎日三食スパイス料理だったけどお腹を壊すこともなく(といっても出発前に思いがけず食べる事になった激辛カレーのおかげで出発前から若干ゆるめではあったが、、)ピュアベジタリアン(インドの不殺生ベジタリアンなので乳製品は食べる)のフレッシュでヘルシーでサトヴィックな食事により食べたら出る食べたら出る、というとても良い状態になっていった。

この食事がカルチャーショック真っ只中の私たちの心を癒してくれたのは間違いない。


4泊目の夜、ダイニングホールの床に座ると隣には今日到着したばかりの様子の西洋人の男の人が着席した。直前に買ってきたのだろうかピカピカでまだシールがついているステンレスのちょっと深さのある小さめのお皿をバナナの葉の上に置いて、スプーンとフォークを用意していた。さてこの小さなお皿にどうやって食事を盛るのだろうかと気にして見ているとまずご飯がそのお皿にどさっと盛られたけど完全にはみ出している。
それに続いてカレーやギーやヨーグルトをかけてもらってたけどもう全部めっちゃはみ出しちゃって結局ものすごく食べずらそうだ。その上お皿が小さいもんだから量も少なくてちょっとかわいそう。まあ2周目のご飯が回ってきておかわりしてからお腹は満たせたのだと思うけど。
「これ辛い?」と聞いてきて「そうでもないよ」と教えてあげたけど、そんなことより本当はそのお皿ない方が食べやすいと思うよと教えてあげたかった。笑
色んな文化、色んな価値観があるのだとは思うけど、郷に入りては郷に従えという言葉が浮かんだ出来事であった。


それにしてもインドトリップのスタートがアシュラムステイで本当に正解だった。
不慣れな土地で食事の度にレストランなどを探すのはとても大変だし、食べるのもによって体調も大きく変わるからその後の旅を左右することになる。
アシュラムのご飯は南インド料理なのでもちろんスパイス続きではあったけれど、全体的にとても優しい穏やかな食事だった。なにしろ本当に美味しかった!
ここでの10回の食事の経験は食べるという生きる上で大切な事を改めて色々と考えさせてもらえた貴重な体験となった。


話は変わるが、ダイニングホールの入り口には毎日あのオフィスのちょっとこわいおじさまが立っていて、列に並ぶ人々をチェックしている。
たまに「お前ら宿泊してないだろ!」って感じではじき出されている人達がいたけど、宿泊者である事を示す目印があるわけじゃないのにあれだけの人数の人の顔を把握しているというのは凄いなぁと感心した。紛れ込んで食べに来る人がいてもおかしくないと思っていたけど、あのおじさまの鋭い目はごまかせないようだ。

























2023年11月21日火曜日

ワークショップを終えて

先日の恵子アームストロング先生のワークショップをもちまして年内に予定していたワークショップが全て終わりました。

10月にはつとむ先生と恵子先生のコラボワークショップがあり、それはそれはとても深く楽しい五日間でした。あれから一ヶ月が経ち、日本各地をツアーで回って来られた恵子先生が八王子に帰ってきて下さいました。
お帰りなさい!とお迎えできた事が本当に嬉しかったです。

4日間はあっという間で、先生は大阪のご実家に戻られそしてもうすぐ久しぶりのご自宅マウイ島へ戻られます。

何度も何度も同じ事を繰り返すアシュタンガヨガ。
何度も何度も同じ事を伝えてくれる先生方。
アシュタンガヨガの練習も先生が伝えて下さる事も、変わらないからこそ自分の体と心の変化に気づきやすく、自分自身を探究するというヨガの道を安心して歩んでいく事ができています。

もちろん日々の練習が一番大切ではあるけれど年に数回こうしたワークショップで学び、改めて楽しい気持ちや刺激やを頂く機会があるというのはとっても幸せなことですね。
決して当たり前のことではないのです。

参加していただいた皆様改めてどうもありがとうございました。
皆さんが放つエナジーがとても心地良かったです。
この時間が皆さまの輝く日々の糧になっていたら嬉しいです。

また来年、恵子先生もつとむ先生も八王子に来てくれる予定ですので次回のワークショップを楽しみにまた日々の練習を無理なく楽しんで続けていきましょう。

今回ご参加頂けなかった方もまた次回ご一緒できる事を願っています。



恵子先生、今年もありがとうございました。
いつも変わらない愛と優しさをありがとうございます。
その献身的な姿勢から学ぶ事は尽きません。

また、来年八王子でお待ちしています。











スケジュール

11/23(木)
10:00-11:30 Mysore(Asako)

11/24(金)
10:00-11:30 Mysore(Kazumi)★
18:30-20:30 Mysore(Asako)★

11/25(土)
10:00-11:30 Mysore(Asako)★

11/26(日)
8:15-9:45 ゆる練 self practice
10:00-11:30 Mysore(Asako&Kazumi)★
12:00-13:30 Beginner(Asako)★

11/27(月)
満月 no practice


※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち

2023年11月19日日曜日

スケジュール

11/20(月)
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

11/21(火)
18:30-20:30 Mysore(Kazumi) ★

11/22(水)
10:00-11:10 Beginner (Kazumi)★

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち

2023年11月15日水曜日

【My first India trip 】③アシュラムでの日々が始まる

オートリキシャを降りて少し歩くとすぐにアシュラムのゲートが目に飛び込んできた。

SRI RAMANASRAMAMと書かれた緑色のアーチ型のゲートの中を人が出たり入ったり行き交っている。

緊張しながらゲートをくぐり、マリさんに言われるがままに階段の前にキャリーケースとサンダルを置いてオフィスへ向かった。
荷物から目を離した隙に盗られやしないだろうかと心配する私たちに、「あんな大きくて重い荷物誰もとらないよ」とマリさんが笑う。

私のキャリーケースの中にはお土産のお米などが入っていてとても重いし、和美さんはもしかしたら生地とか爆買いしちゃうかもしれないからと、とても大きなスーツケースを持ってきたのだ。確かにこんなに大きな荷物は盗むのも厄介だろう。とはいえここはインド、ちらちら荷物に目をやり気は抜けない。

オフィスには数人のインド人がいるが、肝心のボス的な人がいないらしくしばらくドアの前に腰掛けて待つことにした。

この日はナヴァラートリーというヒンドゥー教の女神を讃えるの9日間の祝祭が始まる最初の日で、もう一つ階段を上がった白い建物のあたりに人が集まり始めていた。

しばらく待っていると、白いシャツに白い腰巻をした大柄のおじさまが現れ、マリさんに「あっ、きたよ」と教えてもらいオフィスへ入室した。
私がアシュラムに関してマリさんから事前に聞いていた事というと「アシュラムを牛耳ってる人がこわい」ということだけだった。
というわけで、オフィスに入る時の気持ちはまるで校長室か社長室に入る時の様な気分。

今日から宿泊予定の者ですと伝えると、おじさまは一ミリも笑顔を見せる事なくパスポートを出せだの予約を証明できるものを出せだのおっしゃるので、その都度もたもたしないように緊張感と礼儀正しさをもって書類を見せながら答えた。

あまりの緊張感にいつの間にか和美さんは入り口で見守るマリさんの横に戻り一緒に私を見守っている。
一緒に泊まるんだからそんなところで見守っていないでほしい。一人にしないで。笑

無事に部屋の鍵を渡され、おじさまは私にはさっぱりわからない謎のジェスチャーをマリさんに送りマリさんはそれをキャッチしていた。首をくねくね傾げるおじさまにお礼を言いオフィスを後にした。
「あれでどういう事かわかったの!?」
「うん、あっちだって〜」
マリさんがいなかったら部屋にも辿り着けなかっただろう。

サンダルを履き再び荷物を引きながらゲートを出た。
バイクやリキシャが行き交う通りを渡り路地を曲がったところにアシュラム運営のゲストハウスはあった。

門の中は植木などもよく手入れされていて広々としていた。
部屋の中も想像以上に広く、中央にシングルベッドが2台並べて置いてあり天井には大きなファン、そしてクローゼットとデスクがありシンプルながら綺麗に保たれていて快適に過ごせそうな部屋だった。中庭に面して大きな窓とバルコニーまで付いている。

とりあえず無事に今夜の寝床に到着できてほっとした。お部屋も綺麗だし安心してようやく緊張が緩んだ。
もうこのままここで眠ってしまいたい気分だったが、少し部屋でみんなで話をした後に再びアシュラムへ戻り、マリさんにアシュラム内を案内してもらいながらディナー待ちの列に並んだ。
「後は大丈夫そうかな?何かあれば連絡してね」
マリさんとはここで別れた。
朝早くから一日色々とケアしてくれて本当に有難かった。ありがとうマリさん。

そしてチェンナイの空港を出て以来初めて二人ぼっちになり、再び緊張する私たち。
ディナーに並ぶ列は長く、ほとんどの方がインド人で外国人は私たちの他に西洋人が一人か二人。すぐ横にはメディテーションホールがあり、中では瞑想している人たちがいる様子でとても静かだった。

19:30になるとゴンゴンゴーンと鐘がなり、ダイニングホールの扉が開かれとにかく列についていけば良いだろうと階段を上がり室内に飾られる沢山の写真を見ながら前の人に付いて行った。流れのまま席についたのは部屋の周りにぐるりと配置されたテーブル席だった。
後から入ってくる人たちは床に座っている。流れのままに椅子に座ってしまったけど、私たちここに座っちゃってよかったのかな?などと思いながらも隣の人を真似て、テーブルの上のバナナの葉を広げ水をかけ右手で拭う。
そこへブリキのバケツに入ったお米を持った男性がやってきて柄の長いお玉でご飯を置いてくれた。続いて同じようにカレーをベシャっとかけてくれて、いただきますと両手を合わせてから右手で混ぜながら食べ始めた。
和美さんと小声で「おいしいね」とお互い頷きながらの嬉しい初めての食事となった。

そこへ更に赤い梅干のような酸味と辛味のあるペーストと、ヨーグルトもやってきて最後はぐちゃぐちゃに混ぜて全て美味しくいただいた。

私たちの正面に座っていた小さな子供たちがこちらを見ながら笑っているのが気になっていたが、ダイニングホールを出て手を洗い終えたところで、「どこからきたの?」と聞いてきた。
「日本だよ」
「へー!名前は?」
そんな些細な会話だったが、そうか私はここでは外国人で物珍しい存在なんだなぁと実感した。

部屋に戻り、ほぼ水のシャワー(というかバケツ)で1日の汚れを流しさっぱりして、ベッドに寝転がった。

「次来る時は麻子さん一人で来てね。私、もう無理。」
「とんでもないところに来ちゃったなぁって思ってるよ」そう言いながら笑う和美さんの顔は半分笑っていたけど半分本気だった。

ちょっと待って、まだ1日目だよ。
これは長い二週間になりそうだ。笑


アシュラム内は撮影禁止となっていた。

ゲストハウスの部屋の外。

唯一撮った部屋の写真。
ゴミ箱を抱えて気持ちを落ち着ける和美さん。
































2023年11月12日日曜日

スケジュール

11/14(火)
18:30-20:30 Mysore(Kazumi)★

11/15(水)
10:00-11:10 Beginner(Kazumi)★
18:30-20:30 Mysore(Asako)★

11/16(木)~19(日)


※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち

2023年11月8日水曜日

【My first India trip】② インドの空気

インドの空気はビザの申請段階から薄々感じていた。

以前よくインドに行く人達が大使館でのビザ申請が面倒でー、なんて話をよくしていたので大変そうだなぁと思っていたが、最近ではオンラインで申請が出来るようになったとの事で、PCを前に軽い気持ちで申請しようと思ったら、入力項目の多さと申請フォーマットのややこしさに2時間以上(いや、もっとかかったかも!?)もかかってしまい、なるほどこれがインドかと行く前からわからされた気持ちだった。

出発の前夜、オーストラリアから我が家に約3週間滞在していた友人と旦那と共に家の近所に夕飯を食べに出かけた。
その店は普段地元の人でにぎわうお店で海外の方をお見かけしたことは一度も無いのだが、
この日は珍しくインド人らしき人達が数人テーブルにいた。

彼等はインドのムンバイから出張に来ているとの事で、インドからとっても辛い唐辛子を持ってきたらしく、お店のオーナーがその唐辛子を使ってカレーを作ったので食べてごらんという事で少し食べたら、激辛。
まあこれもインドトリップの良い練習だななんて言いながら。でもまじで辛かった。いく前からお腹壊しそうなレベル。
そして明日からインドに行くと言うと、まあまあの圧で色々と話してくれたんだけど、インド訛りの英語に耳と脳みそが追いつかず2割くらいしか聞き取ることができず、またしてもこれがインドかと行く前からお腹とコミュニケーションに不安を覚えながら出発の日を迎えたのだった。

マレーシア経由でチェンナイ空港に到着し、飛行機から降りるとむわっとした暑い空気。
時刻は午前11時。
きっとすごく並ぶのだろうと想像していたイミグレーションはがらがらで、2.3人待ってすぐに自分の番になった。
宿泊先など聞かれてティルバンナマライに行くと言うと「アシュラムに行くのか!いいね!」と強めの口調で言って、首をくねくね傾げながらスタンプを押してくれ無事に通過することが出来た。良かった良かった、聞き取れた。

離れたカウンターにいたはずの和美さんが不安そうに「ちょっと通訳~!」と私を呼ぶ。笑
和美さんの担当のおじちゃんは、今度は私に質問してきたと思ったら謎の鼻歌を歌い始めた。
そして私の担当だったおじちゃんはアシュラムでは瞑想するのか?とか、お祈りするのか?とか、自分も行った事があるからとわざわざブースから出てきて嬉しそうに話しかけてくる。

えっと、、入国審査ってこんな感じだったっけ?笑

空いていたという事も大いに関係しているのではないかとも思うけど今まで経験したイミグレーションカウンターの中でのナンバーワンゆるカウンターだった。笑

空港を出るとインド在住の友人まりさんの顔をすぐに見つける事ができた。
右も左もわからず不安な私達の為になんと3時間半もかけて空港に迎えにきてくれたのだ。
こんなにありがたいことは無い。

ゴロゴロ荷物を引きながら歩き始めると寄ってくる沢山の人達。主にはタクシーの客引きだったと思うが、まりさんについていくのに必死できょろきょろする余裕もほとんど無く。
ただただ、想像の中の世界だったインドが現実にここにあるんだという感覚だけがあった。
まりさんから「全部無視してね」と言われた通りに無視して進む。

メトロに乗ってバスターミナルへという事で、空港からメトロに向かって歩き進む道がぼっこぼこ。そのぼこぼこの道に耐えきれなかったのか10年近く一緒に旅をしてきた80リットルのキャリーバッグのタイヤが割れた。笑
まぁ経年劣化していたのだと思うが、インドの道なめちゃいけないってことがわかった。
幸い、内側のタイヤが生きていたので不安要素ありすぎながらもごろごろと引き続けた。

まりさんに先導してもらい想像していた以上に快適なメトロでバスターミナルの駅へ。
駅からバスターミナルまでの道がまたやたら段差が多い。
あと、やたら地面に人がいる。
バスターミナルでは床に寝ている人たちがそこらじゅうに。

まりさんが目的地へ向かうバス(しかもエアコン付き!)を見つけてくれて、こっちこっちと呼ばれる先へ。そして初めてのバス。
ぎゅうぎゅう詰めのでちょっとはみ出たりしちゃう感じのバスを想像していたけど、乗客も少なくとても快適な移動だった。

窓のカーテンは全て閉まっていたんだけど、せっかくだから外の景色を見たいとカーテンを開けると「エアコンバスだからカーテンをお閉め」と注意される。
仕方ないのでちらっと手でカーテンを引いてその隙間から外をのぞいた。

鳴りやまないクラクションや交通ルールなんて無いに等しい道路状況はスリランカでも経験していたが、ちょっとレベルが違う気がする。なんせ人口が多い。
ノンストップで行きかう車とオートバイ。オートバイは3人乗りくらいは当たり前で4人乗りとか5人乗ってる家族もいた。そしてオートリキシャに自転車に、ゆっくり歩く人々と地面に座ったり寝転んだりしている人々。
大きな町から小さな町へそして田舎へを何度か繰り返した。
途中、小さな町で車を囲んで太鼓をたたいたりしている人達がいてお花も沢山散りばめられていて、なんだろうお祭りかな?と目をこらすと車の上に人がくくりつけられていて、その周囲がお花で飾られているのが見えた。

どうやら亡くなった人をみんなで送っているようだった。
まるでお祝い事の様な賑やかさだったけど、肉体からの解放を祝うというのは輪廻転生がベースにあるインドでは当然のことなのだろうか。

インド人の死生観のほんの一部を垣間見た気がしたけど、実際のところあれはどういう事だったんだろう。
何しろ初めてのインド。
見るもの触れるもの全てが新しくて、頭の中にははてながいっぱい。

うとうと眠ったり起きたりを繰り返しながら、数時間が経ち運転手さんにここで降りろと言われたところで降ろされた。

寝起きだし、ここはどこですか?状態だったけど、どうやら滞在するアシュラムへ行くにはここで降りたほうが良いらしく、そこからアシュラムへ行くためにまりさんがオートリクシャをつかまえてくれた。ドライバーとまりさんが値段の交渉をしている姿を見ていると、たくましさがないとここではやっていけそうにないなと感じた。もしくは黙ってぼったくられるかのどちらかだ。

まりさんのおかげで、通常よりは少し高かったらしいが私にとっては乗せてもらえるだけでありがたい初めてのオートリクシャに乗車。
まるでゴーカートのように猛スピードで町を細い路地を駆け抜けていく。
商店街は色とりどりの様々な店と、行き交う人々の姿。
オートリクシャは狭いところやそこは流石に無理だろー!と言うところにもがんがん突っ込んでいく。胸の中に恐怖と面白さが同時に起こっていた。

スリル満点の数分間のアトラクションが終わり、ついに目的地に到着した。

時刻は夕方6時。
埃っぽい通りには行き交う車やオートバイ、そして沢山の人が歩いている。

既に辺りは薄暗く、夜が始まろうとしていた。






























【My first India trip】①

インドトリップから帰ってきて一週間以上が経過した。

果たして私は本当にインドに行っていたのだろうか。
あの国は本当に存在しているのだろうか。
夢だったのではないだろうか。
と思える程に日本での自分の役割にあっさりと戻り、日常の穏やかさや日々のルーティーンに落ち着きながらも日本とインドの空気や時間の流れが違う事を感じている。

二週間のインドトリップは一言で言えば疲れた。笑
帰宅して「どうだった?」と尋ねる旦那への第一声は「いや~、疲れたよ~」だったんだからそれが正直な感想だ。

正直なところ、帰ってきた時はインドはもうお腹いっぱい。しばらくいいかな。と本気で思っていたが、
数日経った頃からやたらスパイスを欲するようになり、あんなに納豆ご飯を楽しみに帰ってきてしばらくは和食のやさしさにホッとしていたのに、一週間後にはビリヤニを作っていた。その翌日にはカレーを食べている。なんなら今日もスパイスが恋しい。

本屋に行けばインドに関連した本が目に止まるし、インドという言葉が聞こえてきたらピクっと反応してしまう。
なぜだろう、気づけば毎日頭のどこかにインドがいる。

もしかしたら私はとんでもない国に手を出してしまったのかもしれない。。







2023年11月6日月曜日

スケジュール

11/7(火)
18:30-20:30 Mysore (Kazumi)★

11/8(水)
10:00-11:10 Beginner (Kazumi)★

11/9(木)
10:00-11:30 Mysore (Asako)★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

11/10(金)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)★

11/11(土)
10:00-11:30 Mysore (Asako)★

11/12(日)
8:15-9:45 ゆる練 self practice 
10:00-11:30 Mysore (Asako & Kazumi)★
12:00-13:10 Beginner (Asako)★

11/13(月)
新月 no practice 

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち

2023年11月1日水曜日

スケジュール

11/2(木)
お休み

11/3(金)
10:00-11:30 Mysore (Kazumi)★

11/4(土)
10:00-11:30 Mysore (Asako)★

11/5(日)
8:15-9:45 ゆる練 self practice
10:00-11:30 Mysore (Asako & Kazumi)★
12:00-13:10 Beginner (Asako)★

11/6(月)
10:00-11:30 Primary Led (Asako)★
18:30-20:30 Mysore (Asako)★

※アシュタンガヨガの練習が初めての方は★マークの付いているクラスへお越しください。
2回目以降の方はどのクラスでもご参加いただけます。
※クラス内容についてはこちら
※料金についてはこち